ナスの葉っぱの丸い穴 犯人は誰?スポンサーリンクナスナス 2019.05.272019年5月27日㈪ 晴れ 最高気温 29℃ 最低気温15℃スポンサーリンクナスの葉っぱの丸い穴ナスの苗は順調に発育中。ナスでも、よく見ると葉っぱに丸い穴が開いている! 葉っぱの丸い穴他の葉っぱには穴も開いていないし、この1枚の葉っぱだけなんですよねぇ。葉っぱに丸い穴を開ける犯人は、ヨトウムシ?もしくはハキリバチとか?でも、他には見当たらないのでよーく観察していかなくては ナスきゅうりのわき芽は取ったばっかりだけど、ナスのわき芽は、どうするんだっけ?先日、トマトのわき芽だと思って主軸を摘み取ってしまったのは、この私。
コメント
茄子の一番花のすぐ下の脇芽は残して3本にして、それより下の脇芽は摘み取る、だったかな^^
茄子の花のめしべがおしべより長いと栄養は足りているサイン、もし短ければ肥料不足なので追肥したらいいと思います。
きゅうりと同じで、茄子も一番花は実をつけてもよく、ただ大きくさせすぎないで小さ目で収穫するのがコツ。
葉の丸い穴、私の場合は「青虫」が犯人でした。蝶や蛾など、葉の裏によくびっしりと卵が産みつけられていたりします!
今朝もいちじくやブルーベリー、月桂樹などの葉の裏には、卵が100個くらい綺麗に産み付けられています。。。--;
でぶねこさんへ♪
了解です\(^o^)/
早くナスの花が咲かないかなぁ。楽しみです。
葉っぱの穴は、青虫ってこともあるんですね。
他にも被害はないか、よーく観察したいと思います。
そらはなさん はじめまして(^-^)
軽度認知障害になった母が私にだけ暴言を吐き 途方に暮れて 苦手なSNSで対策を調べてた時 偶然そらはなさんのブログを見つけて読んだのが2年ぐらい前…
実は それからずっと読ませて頂いてます(o^^o)
私だけじゃない!と心が元気になってます。ありがとうございます。
そんな私、偶然にも今年初めてベランダでナスとトマトを育ててるんですよ☆
子供の夏休みの宿題でミニトマトを枯らさないように水だけあげてたぐらいしかやった事がなく、ホントに初心者!
お花屋さんに行き お店の方にプランターから全て揃えてもらって(^_^;)
ナスは一番花のすぐ下の脇芽と、もう一つ下の脇芽の合計3本を伸ばして3本仕立てが多いと書いてあったので私もそうしてます。
急に苗の元気が無いように感じたので、初めてなった実がまだ親指程度だけど、今朝泣く泣く切りました〜
美味しく食べる日を楽しみに頑張って育てましょうね!
アナログな私が勇気を出して初めてコメントしてみました(°▽°)
これからもよろしくお願いしますね。
まゆぞうさんへ♪
はじめまして(#^^#)
私と同じような状況で、こうしてコメントいただけると、本当にうれしくなります。
介護で親とのかかわり方なんて、何が正解というのはないと思っています。
みんなそれぞれ立場が違いますし、きっと悩んで困っていながらも、どこかで答えは出ているような気がします。
それでも、同じような立場の人に話を聞いてもらえるだけでも、救われるんですよね。
ナスの実、もうなったんですね。
うちはまだもう少し先になりそうですが、早く3本仕立てにしたい~!
なかなか教科書通りにはいきませんが、その中でも自分なりの野菜の育て方を見出せるといいな・・・と思い、ブログに記録として残すことにしました。
私も本当に初心者なので、しょーもないつぶやきや疑問を書いていますが、いつかこれが笑い話となればいいなぁ。
こちらこそよろしくお願いします(*^-^*)