大玉トマト初収穫
雨が降る前日、大玉トマトを収穫しました。

大玉トマト
すごくいい色になってきたし、このまま雨に当たったら、実割れを起こしそうだし。

大玉トマトときゅうり
初めての大玉トマト栽培にしては、上出来じゃない?
すごくおいしそう!

大玉トマトのヘタ
なのに。
ヘタを取ったら、周囲が丸く茶色に変色している!
なんなの?これは。
お店に売っているトマトって、こうじゃないよね?
すると、ゆめいちりんさんのブログにタイムリーな記事を発見!
どうやらこれは、トマトのヘタ周りのコルク化だそうで、原因は肥料過多によるものが多いそう。
ええ、ええ。
心当たり大有りです。
このトマトは、初期の頃にわき芽と思って欠いたのが、実は主軸であり、その後は背丈が全然伸びなかったのですよ。

トマト主茎摘み取り栽培
2019年6月28日㈮ 曇りのち晴れ 最高気温 24℃ 最低気温19℃
当然、枝葉が伸びないから、肥料一点集中よねぇ。
野菜って、育てたように育つんですね。
なんだか妙に納得したのでした。

大玉トマト
ちなみにトマトは、サントリーの本気野菜大玉トマト。
せっかくサントリーさんが本気で苗を作ってくれたのにな。
育てる私が、マヌケでこうなるのよね。
この経験は、必ずや来年に持ち越し!
だけど、トマトはおいしかった!
コメント
あら~、やってしまったね~。
でも、私のトマトよりずっとまともだわよ。
とっても美味しそうに見えるもの。
涙の数だけ強くなれるよ・・・て、私の好きな歌があるけれど、
失敗した数だけ成長できる?
次頑張ろうね。
りとるるびーさんへ♪
はい!師匠!
涙の数だけの失敗を、来年の笑顔にいたします。
だけど、こういった失敗もまた楽しいのですよねー。
家庭菜園にドハマりしてしまいました。