きゅうりの整枝
今年は、きゅうりを頑張って整枝してみようと意気込んでいます。

2020年6月14日
いや、毎年そう思っているのですが、途中でわけがわからなくなって、きゅうりの枝があっちこっちと乱れてしまうんですよね。

2020年6月14日
節成タイプだと思っていたきゅうりは、どうやら飛び節成りだったみたいで、節の部分に雄花らしきものもつくようになりました。

2020年6月14日
まぁ、節成りタイプだろうと、飛び節成りタイプだろうと、とにかくきゅうりの枝が収集つかなくなる前に、きれいに整枝したい!

2020年6月14日
というわけで、きゅうりの枝葉の成長とともに腰が曲がったようになっていたきゅうりの主枝を、まずはまっすぐに伸ばして固定しました。
5節までの子づるは全部取っていましたが、自根のものはとにかく葉っぱが大きくて、すぐにワサワサしてきます。

2020年6月14日
7~8節めの子づるは、本葉1枚を残して摘芯しました。

2020年6月14日
最後に、古い下葉を取り除きました。
足元が風通しがよくなってスッキリしたけれど、はたしてこれでいいのだろうか?
結果は、これからのきゅうりの収穫でわかるかな?
こちらを参考にしました↓
キュウリ | 野菜のビギナーズマニュアル | 株式会社トーホク
園芸やご家庭で簡単に出来るガーデニングまで様々な種子を取り扱っています。栽培方法から園芸用語まで幅広く掲載しています。
ところで、昨年はきゅうりの苗を植えて2週間目には、早くもアブラムシがやってきましたが、今年はまだきゅうりには付着していません。

2020年6月14日
きゅうりの隣に、ネギを植えているおかげかな?
と思ったけれど、なんとネギにもアブラムシが付くと知ってびっくり!
アブラムシはどこにでもいるということを頭に入れて、毎日葉っぱを観察しなくてはいけないということですね。