スポンサーリンク

【きゅうり】整枝と収穫記録

2020年7月28日(火) 雨のち曇り
最高気温 23℃ 最低気温22℃

きゅうり整枝

親づるから成ったきゅうりの収穫が終わると、子づるについたきゅうりが大きくなるまで収穫は小休止をしていましたが、その子づるのきゅうりもようやく大きくなってきました。

2020年7月23日

 

今年は、見様見真似できゅうりの整枝をやっています。

▪5~6節めまでのわき芽はすべて摘芯。
▪自分の腰高くらいの高さまでの子づるは、節についたきゅうりとその先の葉っぱ1枚めのところで摘芯。
▪腰の高さ以上から手が届く高さまでは、子づるの葉は2枚残して摘芯。
▪手が届く高さで親づる摘芯。

こんな感じでやってみてますが、収穫数に差は出てくるものかなぁ?

 

2020年7月28日

きゅうりは摘芯しても、節から芽が出てくるので、株を疲れさせずに長期収穫するためにも整枝は必要なのでしょう。

でも、毎回途中で枝が収集つかなくなって放置してしまうんですよね。
今年はちょっとがんばってやってみたいと思っています。

 

2020年7月28日

整枝後のきゅうり。
後ろにとうもろこし、さらにその後ろにはユキヤナギがあるので、きゅうりの枝ぶりがわかりにくいのですが、とにかく植物にとっては風通しをよくしてあげることが大事なんだよねぇ。

 

2019年9月17日

上記は昨年3株育てたきゅうり。
整枝はしていなかったため、下葉からどんどん病気になっていきました。
それでも3株から収穫できたきゅうりの本数は200本ほど。

今年はどこまで収穫数を伸ばせるかなぁ?

きゅうり収穫記録

きゅうり収穫記録(3株)収穫本数収穫累計
6月23日11
6月24日45
6月25日27
6月26日18
6月27日311
6月29日314
6月30日216
7月1日420
7月2日323
7月3日528
7月5日331
7月6日334
7月7日337
7月9日239
7月10日241
7月12日243
7月16日144
7月17日145
7月21日247
7月25日350
7月26日252
7月27日355
7月28日459
7月29日261
7月30日364
7月31日367

収穫記録を見ると、7月25日から第二弾の収穫が始まっているので、親づるから収穫できる期間は約1カ月くらいってことでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました