オクラの成長が止まる
オクラを2本立てにして4か所に植えていますが、その2か所のオクラの成長が止まってしまいました。
肥料不足かと思い、追肥もしたのですが、一向に改善されず。
コメントで「ネコブセンチュウ」の情報をいただき、調べてみると、なるほどそれっぽい。
ネコブセンチュウは、植物の根に寄生し、その症状としては以下の通り。
▪生育の抑制
▪葉の黄化、萎れ
▪枯死に至る

オクラ
あああ。
うちのオクラ、まさにその通り。
葉っぱは既に枯れているのもあれば、黄色になっているのもあります。
だいたい、最初は順調に大きくなり、花も咲いて実もつけ、収穫もいくつかできたというのに、ある時期からぱったりと止まってしまいました。
全然大きくならないのですよ。

オクラ
むむむむむ。
引っこ抜いて、根っこがコブだらけになっていないか確認したい。

オクラ
それでも残り2本のオクラは、まだ元気。

オクラの実
元気なオクラは、次々の実をつけようとするのにな。

オクラ
ネコブセンチュウオクラは、もうこれが最後の収穫になるんだろうか。
べと病やうどんこ病は、病気が発生してからも対処法はあるけれど、ネコブセンチュウに寄生されたら、もうどうしようもないもんなぁ。
来年のための予防策を考えるしかないのよねぇ。
野菜って、いろいろな虫や病気に対抗できるよう、品種改良もされているのでしょうけど、地球上のあらゆるものに対抗することって困難ですよね。
お店に並ぶ形のそろったきれいな野菜が、いかに農薬を使っているのか、どんな風に作られているのか、想像するようにもなりました。
家庭菜園って、いろんな困難があるけれど、自分でやってみたからこそ、考えるようになったことがたくさんありました。