ズッキーニの花が咲く
昨年より2週間以上遅れて、ズッキーニの花が咲きました。
成長が遅れたのは、間引きするべき株を掘り起こして移植したせいかと思っています。
たぶん根っこの一部を傷つけちゃったんだろうな。
だから、移植後葉っぱが黄化したし、成長も非常に緩慢だったもんなぁ。
今年はズッキーニ栽培ダメかと思ったけれど、移植した分も含めようやく花が咲くまでに成長。
よかった。
さて、ズッキーニの雌花対雄花は、1:10くらいの割合で、断然雄花の数が多いそうだけど、これまでズッキーニを育てての主観は、1:5くらいの割合だと思っています。
最初の開花は、例に漏れず雄花だったけれど、4〜5個の雄花の中に雌花ひとつ発見。
受粉できるまであと1週間くらいかな?
ちなみに雌花についている黒いポツポツはアブラムシではありません。
ゆうべの強雨で土の跳ね返りです。
今年はマルチをしていないので、病気になりやすいかもしれません。
で。
ズッキーニの垂直栽培というものをやってみようかな?と検討中。
コメント
こんばんは。
かぼちゃ キュウリなど 花芽分化の時期に日が短いと雌花が多く形成され、日が長いと雄花が多くなるそうです。
今の時期にきゅうりの苗を育てるときは 箱などをかぶせて日を短くすると雌花が多くなります。
坊ちゃんかぼちゃさんへ♪
へぇぇぇぇ!
おもしろいですね、植物の生態って。
野菜の栽培って科学なんだなぁ・・・とつくづく思います。
うちは初めてズッキーニを収獲できました。
雄花の方が多いですが、1:2位の感じです。
雌花が開く前に強制受粉しています。
青い蛙さんへ♪
初収穫うれしいですね(#^^#)
うちもあと1~2週間後には受粉できるといいなぁ。