食用ほおずきに支柱を立てる
1ヶ月前に友人から食用ほおずきの苗をもらいました。
観賞用のほおずきの感覚で、起立して大きくなるものだと思っていました。
しかし。
1ヶ月も過ぎる頃には、地面を這うようにして広がるほおずきに!
そこで初めて、食用ほおずきの育て方について調べてみると…
なんと支柱を立てて枝を誘引してやったほうが良いとのこと。
そのほうが、収穫も楽になるらしい。
なので、支柱を立てました。
支柱は4本立て、ぐるりと紐を渡し、その紐に枝を誘引するというやり方。
紐に誘引することで、枝を左右にずらすことができます。
枝葉が混んできたら、紐を動かして、風通しをよくすることができます。
食用ほおずきを立たせたら、株元の枝も3本取り除きました。
たしかに立たせると、実の付き方がよく見えます。
果たして食用ほおずきを口にできる日は来るのでしょうか。