長ナス.水ナス.中長ナスの成長
三種類のナスを植えたのが5月4日のこと。
初めはなんとなく葉っぱが下向きで元気がなかったのですが、昨日の雨で生き生きし始めました。
畑に植え付けて18日めとなります。
ナスのほとんどは水でできているらしいので、やっぱり私の水撒きが足りなかったのかなぁ。
毎朝、水撒きしてたんだけどな。
こちらが長ナス。
これは水ナス。
これは中長ナス。
ちがいはよくわかりません。
育てながらのお楽しみです。
コンパニオンプランツとして、青じそを隣に植えてみました。
ふふふっ。
コンパニオンプランツって、最近知ったのよね。
コメント
茄子は上手に育てれば、秋まで長く収穫できる野菜なので、お得ですよね^^
でも水や肥料をきちんと与えなければおいしい茄子にはなりませんね。
まだ根が張っていないし、葉が茂っていないので、株元に藁などを敷いておくと土の乾燥を防ぐことができると思います♪
私の住んでいるところは、泉州水ナスの産地なんです!
生でもおいしいのですが、糠漬けが最高!
夏野菜の今が一番忙しいですが、一番楽しい時期でもあります。
頑張って下さいね~~♪
そらはなさん、ピーナツやエダマメはどうですか?
ピーナツって花も可愛いし、何より育ち方が面白いので、楽しいですよ^^
エダマメはもちろん、ビールのお供(笑)、栄養価も高いし、言うことなしです!
でぶねこさんへ♪
うっひょー!
枝豆にピーナッツ!いいですねー!
以前の私は、とりあえず雑草が生えないように、何か野菜を植えるという考えでしたので、畝と畝の間は広くとって、野菜を植える面積は極力少なくしようと思っていたのですよ。
でも、今年ハマッてしまいました。
来年は、もっともっと畝をつくって、たくさんたくさんいろんなものを育てるぞー!
ナスは今までも育てたことがあるのですが、どうもイマイチなんですよー。
秋まで長く収穫できるよう、あれこれやってみまーす!