スポンサーリンク

主軸の折れたゴーヤはどうなる?

2019年6月4日㈫ 晴れ
最高気温 24℃ 最低気温14℃

ゴーヤの苗

今頃になって、ゴーヤの苗を買ってきました。

先日きゅうりネットを張ったさいに、ネットが大きくて切って使ったので、その残りを何かに使いたかったというのもあります。

大きすぎるきゅうりネットを張る 
2019年5月28日㈫ 曇り時々雨 最高気温 22℃ 最低気温14℃

それに、友人がゴーヤの種を植えたと言うので、触発されてゴーヤを育てたくなったのよねっ。

ゴーヤの苗

買ってきたのは、サントリーごろごろゴーヤと、DCMブランドのチャンプルゴーヤ。

苗はかなり伸びていましたが、双葉が健全なものを選びました。

ズッキーニを種から育ててみてわかったのですが、なんのトラブルもなくスクスク育った苗は、双葉がずーっときれいなまま保たれているんですよね。

だから、私のゴーヤの苗の選び方は間違いないっ!と、思う。

ところが、買ってきた苗を翌日畑に植えようとしたところ。

 

ゴーヤ苗

ガーン!

サントリーのごろごろゴーヤの茎がおれてるーっ!

 

ゴーヤ茎

しかも主軸の茎。

とりあえず植えたけれど、ごろごろゴーヤは、ごろごろ収穫できないと思われます。

主軸を切って、わき芽を伸ばそうか?

ちょっと様子見ですねぇ。

 

ゴーヤ苗

DCMブランドのチャンプルーゴーヤは無事でした。

ゴーヤの苗は、小さいうちに買ったほうが賢明ですね。

持ち帰る途中で、茎が折れちゃったのかなぁ。

 

ゴーヤネット

とりあえず、ゴーヤのネットは張って、準備万端。

いろんなトラブルがあるからこそ、だから野菜を育てるのは楽しくてやめられない!

 

コメント

  1. でぶねこ より:

    今から10年前、私が40歳のとき、主人の転勤で東京都新宿区に住んでいました。
    そのとき、新宿区が暑さ対策のため「グリーンカーテン」を推進、その事業でゴーヤの苗、鉢、土、講習も無料のプロジェクトに当選し、ベランダでゴーヤのカーテンを作りました。
    その前にも独自でベランダで栽培したことはあったのですが、やはり肥料や育て方って重要できちんと教えてもらうと、立派なゴーヤになってびっくり!
    その後は義母の家の前にも作り、近所で有名人になりました(笑

    買ってきた苗が折れた、それはショックですよね^^;
    応急処置として添え木とテープでも播いて様子をみましょうか。
    大丈夫だったらラッキーくらいに考えて、ダメな場合は脇芽に頑張ってもらいましょうか。
    どのみち、1メートルくらい伸びたら先端を切り、脇芽を伸ばすことになるので、伸びるまではきちんと添え木をして、風や雨が当たって折れないよう支えてあげてください♪
    夏には食べきれないほどのゴーヤーが収穫できるには、肥料をたっぷりとあげるのがコツ。
    黄色くなって弾けたゴーヤの種は、真っ赤で甘くておいしいので、ぜひ食べてみて~

    • そらはな より:

      でぶねこさんへ♪
      ゴーヤ師匠と呼ばせていただきます(^^♪
      ダメ元と思えば、なんでもやってみる価値はありますねっ!
      数年前、夫がゴーヤを育ててました。
      たくさん収穫できて、毎日夫にゴーヤを食べさせていたら、もうゴーヤは嫌いだ!って言われまして^_^;
      でも、今年はゴーヤを育てるぞー!

  2. 坊ちゃんかぼちゃ より:

    サントリーフラワーズの商品情報にて
    「栽培ポイント:主枝の着果率が高く、初期からよく実りますが摘芯し、
    2~3本の子づるを伸ばすと、より収量が増えます。」

    何も問題なさそうです。

    • そらはな より:

      坊ちゃんかぼちゃさんへ♪
      情報ありがとうございます。
      しばらく添え木をして、主茎が元気になるまで様子を見たいと思います。
      それにしても、子づるって勢力旺盛なんですねぇ!