ナスの1番花が咲いた
なんと!なんと!
ナスは、実のつく枝が水平よりも下にさがると、実がつきにくくなるんですって!
ホームセンターで、ナスの育て方について書いてあったのを見て、衝撃を受けた次第。

ナス
昨年育てたナスが、たいして実もつかず、背丈もさほど大きくならなかったのは、我が家の土と相性が悪いせいなのよね、と、土のせいにしていましたよ。
背丈が大きくならないものだから、昨年は支柱も1本だけで事足りたわけですが、たいていの方はナスの支柱は3本立てにしていますよね。
枝が大きくなるから3本立てにしているのだと思っていたのですが、3本立てにしてしっかり枝を上に支えてやるから、大きくなるのか?
そんなことを知り、驚くやらうれしくなるやらで、今年はナスの支柱を3本にしてやる~!と意気込んでいます。

ナスの花
きれいなナス色の花も咲き、いよいよ支柱を3本用意する時がやってきました。

ナス
ナスの枝は、1番花の下の枝2本を伸ばし、それより下の枝は取ってしまうというけれど・・・。

ナスの整枝
1番花より下に2番花が咲いたもんだから、やや混乱。
1番花の付け根が赤〇の部分だから、そのすぐ下の枝を伸ばすでしょ?
もうひとつ下の枝といったら、2番花がついている枝だから、ここも伸ばせばいいんだよね?
それより下の枝は、わき芽だから取っていいんだよね?
なんだかよくわからないー!

ナス整枝
まぁ、いいや。
いろいろやってみながら覚えていくものよね。

ナス3本支柱
というわけで、ナスの支柱も3本にしましたが・・・。
なんか、支柱が交差する位置が高すぎて、ナスの枝を上に結び付けられない・・・。
くぅぅぅぅ。
これは、もしや、やり直しか?
早く、ナスの枝葉が大きくなることを願います。

5月初めナスの苗を植える
それでも、5月初めにナスの苗を植えた時には、こんなに小さかったのだから、それなりに育ってはいるのよね。
コメント
こんにちは(╹◡╹)そらはなさん。
東京は昨日 梅雨入りしたので、プランターで育ててるナスとミニトマトが気になり、夢にまで出るほどハマってます(^_^;)
一番花の下から二番花!!
ウチのミニトマトも同じ状態で困惑してます。。
脇芽じゃないのに枝が太く 蕾がいっぱいなので 2本仕立てにシフト変更!
とりあえずやってみます。
そらはなさんのおっしゃる通り、野菜やお花を育てる事は 子育てに似てますね。
育児書と違う展開にハラハラドキドキ!
楽しいですね。
ナスの支柱はユーチューブで見たから何となく3本にしてましたが、なるぼど!
しっかり上向きに麻紐で結びました。
また情報 お願いしますね☆
まゆぞうさんへ♪
東京、梅雨入りしたんですねぇ。
私も、朝起きるとすぐに畑へGOです。
ずーっと眺めていても飽きないです。
ナスは今までちゃんと育ったことがないので、というか私が育て方をわかっていなかったので、今年はちゃんと育ててみたいなぁ。
支柱ってほんと、大事なんですね。
こんばんは
私の場合、なすの仕立ては膝から下の花芽はすべて欠いています
そうする事で木がしっかりした幹になります
それと私は4本仕立てにしており、11月末までなり続け、背丈も
2.3mくらいになります
基本はなすを収穫するごとに切り戻しをします
そうすることで新しい芽が次から次と出てきます
siyou110さんへ♪
こんにちは(#^^#)
膝から下の花芽はすべて欠く?なるほどー、わかりやすいです。
それにそんなに背丈が伸びるものなんですか?すごいなー!
そして、ナスを収穫するごとに切り戻し?
ひゃー!経験したことがないものばかりです。
情報ありがとうございます。
挑戦してみます!