ラディッシュの種蒔き
3回目となるラディッシュの種蒔きです。

ラディッシュの種
これまでは、ものすごくいい加減にやってましたが、今回は基本に忠実に種まきをしました。

溝をつくる
支柱を使って、地面に溝をつくります。
こうすることで、均一の深さの溝を作ることができます。

種まき
ラディッシュの種は1mmほどのサイズ。
これを1cm間隔に蒔いていきます。
そして、土をかぶせて軽く手で押さえるようにして種まき終了です。
最後にたっぷり水を与えることも忘れずにね。

ラディッシュ発芽
すると4日後、一斉に発芽しました。
まるで整列しているようで、かわいいったらありゃしない!
これまでは、指で溝をガーッと掘り、そこにパラバラと種を落としていくといった感じ。
どうせ全部発芽するかどうかわからないし、1cm間隔に蒔くなんてそんなめんどくさいこと、やってられないわよね!と思っていました。

ラディッシュ発芽
でもね、均一の深さに均等に種を蒔くと、整然ときれいに発芽が揃うんだということが、ようやくわかったのです。
もちろん、気温やその他の条件も関係するとは思いますけどね。

水菜発芽
種まきを均一に蒔くのがめんどくさいと言っていたら、ごちゃごちゃに発芽した水菜の間引きが大変で、逆にめんどくさいことになったという。
日々これ勉強です。
コメント
小さな種を一粒一粒播く、腰を屈めて播く作業って、ほんと大変なんだと知りますよね^^
そこでめんどくさいと思ってしまいますが、後のことを考えるとそういうわけにもいかない(笑
地道な作業を黙々としながら、育つ様子を思い浮かべると、頑張れますね♪
でぶねこさんへ♪
野菜を育てるって、最初は本当に基本に忠実にやるべきなんだと思います。
そこから自己流のやり方が派生していけばいいわけで、私のように最初から適当にやっていたのではいつまでたっても進歩がないのですよね~。
でもこうしてブログに記すことで、少しでも来年進歩していればいいなぁ。