大根種まき
お盆期間中は、肌寒いくらいだったけれど、本日は快適な気候。
数日後には、また暑くなるらしいので、今のうちに秋大根の種まきをしました。
畝を作った場所は、とうもろこしの跡地。
30cmくらい土を掘って、元肥を混ぜ込んでからの整地。
ネキリムシ対策に、ダイアジノンを散布。
種は【秋の彩り】トーホク交配。
苔土石灰やたい肥は使っていません。
化成肥料の元肥のみ。
昨年の秋に種まきした大根は、雪が積もって年を越しても畑にそのままにしていたけれど、スも入りませんでした。
今年も天然冷蔵庫に保管したいな。
種は一箇所に4粒蒔いて、適宜間引きしていきます。
収穫が一気に重ならないよう、1〜2週間後に再度種まきします。
発芽したら、不織布のトンネル掛けをして、暑さ&寒さ&害虫対策をします。
2年前にトンネル掛けせずに育てた大根は、バッタに食われまくって散々でした。
コメント
東北では8月初めに播種できるんですね。
うちもお盆に播こうと思いましたが、雨で全く無理でした。
そちらは雨は大丈夫のようで良かったです。
青い蛙さんへ♪
南のほうの雨が早く落ち着くといいです。
昨年は、7月に種をまいて、案の定大根は病気になりました。
寒すぎてもダメだけど、暑すぎてもダメで、種まき時期を見極めるって大事なことなんですね。