ナス撤収
ナスを片付けました。
気温も下がり、もう収穫することはできないでしょう。
実も、大きくなるのに時間がかかるせいか、皮がかたくなってしまいます。
花もまだ咲いていますが、やはり10月になってからの秋ナスは無理でした。
株を抜こうとしたら、全然抜けなくて、スコップで掘り起こしました。
それくらい根張りがよかったということでしょう。
これにてナス終いです。
コンパニオンプランツとして株元に植えていたネギも、立派な太さとなりました。
ナスを片付けました。
気温も下がり、もう収穫することはできないでしょう。
実も、大きくなるのに時間がかかるせいか、皮がかたくなってしまいます。
花もまだ咲いていますが、やはり10月になってからの秋ナスは無理でした。
株を抜こうとしたら、全然抜けなくて、スコップで掘り起こしました。
それくらい根張りがよかったということでしょう。
これにてナス終いです。
コンパニオンプランツとして株元に植えていたネギも、立派な太さとなりました。
コメント
最低気温6℃はナスにはコクですよね。
こちらはまだ10℃以下にはなっていないのでなんとか取れています。
ナスの下の方がかさぶたのようになっているのはダニがいたからではないでしょうか?
以前お尻が沢山かさぶたになったことがあり、ダニでしたから。
また来年葉の裏を見てみてください。
小さいので見えにくいですが、指でこすって赤くなればアカダニがいます。
青い蛙さんへ♪
えー!ダニですかー!
なんで茶色いカサブタみたいになるのかな?と思っていましたが、まさかダニの仕業だったとは。
来年は、葉っぱもちゃんとチェックしてみますね。