ジャガイモを植える
なんせ種イモを買うのは初めてだから、大きい種イモは切ってから植えましょう、とか言われても、どこをどう切っていいのかわからない。
ひとつの大きさも50g前後にするように、と言われても、そんな均等に切り分けることも難しくて、最後には「ま、いっかぁ」ってな感じで、種イモの分割終了。
一応、ジャガイモの芽が均等に分散されるようには切ったつもり。
ジャガイモの切断面につける草木灰というのも初めて買いました。
人によっては、草木灰をつけるより、お日様に当てて乾燥させてコルク化したほうが良いというけれど、とりあえず今年は草木灰でやってみます。
さらに、ジャガイモの切断面を上にして、芽のほうを下にして植えるという逆さ植え付け。
発芽は遅くなるけれど、強くて太い芽が顔を出すらしい。
ジャガイモの穴の周囲には、昨年の使った配合肥料をほどこして、植え付け穴は10cm、株間30cmで植え付けました。
全部で13個の種イモです。
最後に黒マルチを張って終了。
明後日は、最高気温が10℃を下回るようだし、保温効果を期待しての黒マルチです。
芽が出てきたら、黒マルチに穴をあけたいと思います。
また、黒マルチを敷くことで、土寄せの手間が必要ないし、雑草対策にもなりますからね。
今年のセンターは、ジャガイモだ!