ナスの葉が枯れる
なんだかナスの葉が枯れているのが気になります。
1株の2~3枚の葉っぱなのですが、これは害虫被害かはたまた病気?
それとも肥料不足か水不足?
調べてみると、土壌の酸性だのアルカリ性だの、そういうのも関係するみたいだし、もはや素人園芸家にとってはお手上げ状態です。
そんなわけで、とりあえず枯れた葉っぱを全部除去しました。
1枚の葉っぱがこれだけ大きくなれば、光合成にも支障はないでしょう・・・という独自の判断です。
そして1週間後、スカスカで風通しだけは良くなったナスの枝に、ぼちぼちナスの実が成り出しました。
野菜を育てるって、なんてスリリング!
教科書的な育て方は一通り読んだとしても、自分が住んでいる土地や環境や気候はみんな違うのだし、所詮素人なのでやれることも限られてきます。
だから時にはイチかバチかでやってみる。
自分のやったことが、来年の自分の教科書になっていくんだもんね。
こうなると、ナスの収穫記録もつけたくなってきた!
長ナス | 水ナス | 中長ナス | |
植え付け日 | 5月4日 | 5月4日 | 5月4日 |
一番果摘み取り | 6月27日 | 6月27日 | 6月25日 |
収穫日 | 収穫数 | ||
7月4日 | 1 | 2 | 1 |
7月7日 | 1 | 1 | |
7月9日 | 3 |
今後は、収穫のたびに記録を更新していきます。