ナスの更新剪定
ナスの剪定をしました。

2020年8月16日
1枝に2~3芽残しての更新剪定です。

2020年8月16日
背丈は半分くらいになり、テントウムシダマシに食われた葉っぱもきれいになくなり、スッキリしました。
1m以上伸びた枝の先には、小さな果実や花芽がついていたけれど、ここは心を鬼にしての更新ですから、バッサリいきました。
ナスは、更新剪定することによってさらに実がなりやすくなります。
ナス壊滅状態
で、得意そうに「更新剪定」と言っているけれど、実は更新する前もナスの収穫はイマイチでした。

2020年7月4日
今年は、自根苗のナスを植えたので、7月早々になってすぐに病気になりました。

2020年7月6日
下葉から次々に枯れていく半身萎凋病だと思っています。

2020年7月12日
土壌菌は必ずいるんだから、自根苗ではなく接木苗を買えばよかったものを、昨年とは違う場所に植えるんだから、きっと大丈夫という根拠のない自信は間違いのもとでした。
抜くべきかどうか迷ったけれど、ジタバタもがいてダコニールを散布してみました。
ダコニール散布後のナス

2020年7月20日
ダコニールは、総合殺菌剤として予防には良いかもしれなけれど、病気になってしまったナスに散布したところで、効果はイマイチだったので、枯れた葉っぱを全部取り除いて、半分くらいに枝を切り詰めました。
ダメ元だからなんでもできる。

2020年7月28日
すると、あれ?あれ?
なんだか葉っぱが良い感じになってきたではないですか。

2020年8月6日
一番瀕死状態だった背丈の小さかったナスも、なんだか良い感じ。

2020年8月15日
そして、現在の姿がこれ!
生まれ変わったナス!

2020年8月16日
花も咲いて実もついた。
収穫期待大!!
ナスの収穫記録
今年4株植えたナスの初収穫は、7月8日。
ナス収穫日 | ナス収穫本数 |
7月8日 | 1 |
7月12日 | 1 |
7月13日 | 3 |
7月15日 | 1 |
7月16日 | 2 |
7月21日 | 2 |
7月23日 | 4 |
7月26日 | 2 |
7月28日 | 1 |
7月29日 | 2 |
7月31日 | 1 |
8月2日 | 1 |
8月4日 | 2 |
8月6日 | 2 |
8月11日 | 2 |
8月14日 | 1 |
8月15日 | 2 |
書き出してみると、これまでの収穫総数は30本。
夫婦2人で食べるにはちょうど良い量だけど、プロは1株から100個とも200個とも収穫するというから、これまで1株あたり7個という収穫量って、大変悲しいのであります。

2020年8月16日
病気になってしまったのだからしかたがないけれど、なんだか復活してきたナスなので、更新剪定でこれから収穫量がふやせるかな?
もはやナスの収穫というよりも、病気になったナスを復活させることに意義を見出しております。